top of page

 三重県鈴鹿市神戸地区は神戸城の城下町として栄え、伊勢参宮街道の宿場町でもありました。現在も古い町並みを残し、見附跡(三重県指定文化財)や常夜灯、道標なども当時のまま残されています。

 

 『神戸の石取祭』の歴史は明治三十年頃、常盤町・北萱町・南萱町(橋北三町)が石取祭発祥の地である桑名より山車を譲り受け、それまで行われていた夏祭とあわせ山車を曳き石取祭へと変遷したものと伝えられています。明治から大正まで常盤町、北萱町、南萱町の三町で祭が行われ、その後、昭和に入ると地子町、続いて東石橋町(現:六郷連)、東町が参加、平成に入って北十日市町、北新町が新たに参加し山車八台を擁する祭へと発展しました。それぞれ町の誂半纏を背負い、勇猛で威勢のいい祭衆が掛声とともに鉦と太鼓を打ち鳴らし、神戸町内を山車が巡行する様子は、神戸の夏の風物詩です。

神戸宗社へ鉦鼓を奉納する「渡祭」は人々の熱気と興奮が最高潮。

bottom of page